クラスで浮いている

クラスで浮いているというお子さんもいると思います。クラスで浮いているということを自身で認識している方とそうでないお子さんがいると思います。認識しているお子さんはまだいいのですが、認識していないお子さんは本当に大変だと思います。理由が分からないのに嫌われているのですから。

私自身も後者のタイプでした。特に小学3・4年生ごろまでは隣の女の子が30センチくらい私との机の距離を離してくる。席替えがあっても前の子がやっているから、次の子もやってくるという感じ。さらには帰りの会の時にはクラスメートにあることないことを言いふらされてしまう始末、先生もほぼサポートはなかった。今思えば先生との相性もイマイチだったのかなと。

そういうこともあって放課後は友達と毎日遊んでいましたが、学校では1人孤独の時間が長かったかなと思います。そういう友達も私と関わっていることで、クラス内で巻き込まれることもあるので、そこに関わらないということは賢明な選択だと思います。特にこの時期のころは学校があまり楽しくなかった記憶があります。

いわれてみれば私自身がマイペースの子どもでした。今でもマイペースは変わりませんが。マイペースのお子さんはどちらかというとクラス内で浮く傾向がありそうです。1人でも誰も関わってこなければまだいいのですが、余計なことをしてくる・言ってくる人間には本当に困りますよね。お前に俺が何をしたんだ・・・と起こったことも間々あったことを覚えています。

クラスで浮いている方が少しでも浮かないようにするにはどうするか。私なりの意見を書いてみます。いろんなタイプのお子さんがいるので絶対はありませんが、これをしていくことで可能性はかなり高いかなと思っています。

まずは趣味の合う・近そうなお子さんと付き合ってみる。ゲーム・アニメ・鉄道など共通の趣味やこだわりの近いお子さんと付き合うことで距離が縮まって仲良くなれる友達が出てくる可能性が出てきます。これはこどもだけでなく、大人でも同じことが言えそうな気がします。

あとは異性でおとなしく孤独にしているお子さんと仲良くすることもいいかもしれません。浮いている男の子であればおとなしい女の子、逆に浮いている女の子は男の子、同性同士ではグルになっていることが多く、あるお子さんがかかわることで、その子も無視されたり、いじめられたりすることがかなりの可能性で考えられます。よって異性のおとなしいお子さんと仲良くすることがポイントかなといえます。

おとなしい子も少なからず、クラス内で無視されている、いじめられていたりすることも少なくもないので、これで仲間がクラス内にできること、さらにはいじめられる可能性も少なくなります。複数で固まることでいじめの抑止にもなります。

あとは絶対的な得意科目や分野を作ること、これでクラスメイトが見直して寄ってくることもあります。いじめられているお子さんも絶対的な分野があることで、見直されていじめから解放されることもあります。絶対的な分野があると、自身の自信にもなりますし、またみんなとのコミュニケーションのツールにもなり得ます。そのようなお子さんこそとにかく武器を1つ持っていただきたいです。

クラスで浮いてしまうといじめに遭う可能性も高くなりますので、できるだけ浮く・孤立することは避けたいですね。